チェーンソーは必需品
2021.01.09

去年、木の伐採している途中で、チェーンソーが止まってしまったんですよ。仕方なく小さいほうで何とかしていたのですが・・・。暮れにSTIHLの50cc買っちゃいました(笑)
試運転も暮れにアキニレを縦挽きして絶好調です。
止まってしまったチェーンソー・・プラグ交換、キャブもバラシて洗浄・・それでもエンジンは動かない・・あまりにかわいそうで、今、修理に出しています。治ればいいんですが。
来年に向けての片づけ
2020.12.31


そのままにしておいた材料・・昨日は出来ずに今整理しています。この前に伐採したアキニレはいいお皿が作れるでしょう・・などと思いつつ。サクラにカシ、クヌギ等々。今年一年に感謝です。
今日は、大雪になるやらもと心配していたんですが、気温は低いものの晴れてくれたので良かったです。これで久しぶりにゆっくりできそうです(笑)
それでは、皆様、よいお年をお迎えくださいね。

松茂町の話題です
2020.10.04

朝夕はすっかり涼しさを感じられるようになりました。でも、まあまあ日中は、動くとむし暑いような・・。
最近、ブログのアップがおろそかになってたんですよね。少し反省(笑)
・・・ということで、今日は「松茂町の成人の森の木を使った作品を修正してます。11月には、とりあえず完成しておきたいんですよね。生木で挽いたので、けっこう歪みや樹皮がはがれていたりします。しかたないですね。60パーセントくらいはなんとかなるでしょう。
そうそう、10月11日は、まつしげまるしぇで、昨年に引き続き梨の木スプーンのワークショップです。
午前は、9時から11時まで、午後は12時から14時まで、予約制なので興味のある方は予約してくださいね。

記念樹を永遠に
2020.07.07

松茂町の話題です。新しく交流施設が出来ようとしているんですが、その場所に平成6年から平成60年までの新成人が記念植樹している成人の森があるんです。一部は枯れてしまっている木もあるんですが、せっかくの記念樹ですから、何かの形で残そうと松茂町のご配慮・・私はそれゆえお仕事しています。
いちばん多いのはウバメガシでしょ、それにタブノキ、あとクスノキにスダジイ、クヌギ、コナラ、マテバシイ、ホルトノキもあります。
全部で19年分の記念樹で器づくりです。新交流施設が来年5月オープンとして・・最終仕上げをして3月までには・・・。乾燥してからでは間に合わないし・・乾燥ヒビも入ってしまいます。仕方なく生木のまま挽いて、乾燥させ仕上げといった手順で作業を開始しています。それにしても、梅雨に伐採した木ですから最悪の状態です。歪みはいいんですが、割れが心配・・。それより何より水分をいっぱいの生木で作業するのが大変です(笑)
まぁ仕方ないですね。頑張ってみます。



ツバメの赤ちゃん
2020.07.04


ツバメが巣を作って、赤ちゃんが生まれています。
ツバメの姿はこれまでにも見てたのですが、我が家に巣を作るとは・・・でも、ツバメは安心できるところにしか巣を作らないそうです。きっとこの場所が選ばれたんでしょうね。ツバメが巣を作ると・・幸せを運んでくれるのだそうですよ。
赤ちゃんが元気に巣立ちするのが楽しみです。