薪割り
2019.01.13

お天気がいいので、今日は、薪割りと決めていました。クヌギがほとんどで、残りはサクラとモミジ。それが、薪割機が貧弱で割れてくれないんですよ。しかたなく斧を使っての手作業・・・それは堪えましたよ。
節があるのや、径が50センチ以上のものは、くさびを入れて・・・。
一発で割ると、また台に載せないといけないので、インパクト時の力加減を半分にして4つ割りです。


クヌギの大割にしたやつを空いている薪だなに載せてやりました。・・・どうです見事でしょ。

ベビー用ビアンキ
2018.11.30

家じゅうにロードバイクだらけのおかしな環境で育っているせいか、孫ちゃんが、3歳ですが自転車を買ってほしい・・・と、私に言うわけです。
振り返ってみたら2女は2歳ころから乗っていたような。ということで、久しぶりに古い友人にお願いしました。ちょうど新モデルがあって、なんかビアンキとドゥカティーが提携して商品化しているDUCATI(ドゥカティー) MONSTER (モンスター)12インチサイズのものですよ。
完成品なのですが、最後の仕上げは組んで下さいと置いて帰ってくれました。小さいながらも一人前にブレーキなんかもワイヤーで引っ張ってます。

完成しました。
2女がやっていたころはロードを組んで、常にメンテをしていましたが、孫の自転車を組むとは(笑)


来季の薪づくり
2018.11.13

庭にある柿の木にたくさんの柿がことしはなってくれました。鳥に食べられないうちにほとんどは早めに収穫したのですが、最後に何個かを残しておきました。
ウバメガシのどんぐりもいっぱい落ちてきています。そころあたり一面に・・・。このところ一雨ごとに気温の変化があって、朝夕は寒い日もありますね。薪ストーブに火をつけて窓を開けるといった変なことしています。
少しづづですが、薪用のクヌギやサクラもだいぶ集まってます。枝部分ではなく太めのを確保して今冬中に薪割したいと思っています。こればかりは毎年こつこつとするのが大切だと言い聞かせているのですが、いつまで続けられることか(笑)

ボウルガウジが増えました
2018.09.17

木工旋盤でのターニングに関して・・・技術は、まだまだってところですが、これまでに、いっぱいいっぱい失敗やうっかりミスを繰り返しながら、それなりに上達しているかな。
とりあえずは、お皿やお椀の形にはなっています(笑)・・それでも、自分のイメージを形に出来たときの喜びや素材(樹種)による色合いや木目の違い・挽くときの手ごたえ感など、木の持つの魅力を満喫しながら、とにかく楽しんでいますよ。
そんな中で、基本フェイスワークに使用するボウルガウジを1本購入しました。刃物って何より大切なんですよね。中央にそびえ立っているのが今回購入したものです。ボウルガウジは3本持っているのですが小さいサイズで、深いものには無理があるような気がして・・・少し径の大きかったのが前々から欲しかったので、やっと・・。16mmサイズのものです。
さっそく刃付けをグラインダーで行いました。使うのが今から楽しみなんです。

連休は木の器づくり
2018.04.30

連休中に、展示会用のスプーンの添え物として、木のうつわを挽こうと・・・クリの40センチ級のを何枚かチェーンソーで挽きましたよ。さすがに50ccだと、早いです。

そんでもって、さっそくサークルカット・・丸くしました。いちばん大きいのが直径30センチ程度・・・お皿のつもりが、少し厚めかな。
連休中は、スプーン類はお休み・・こうして私は、お皿づくりと・・鳴門の海で、孫のお守りさんです(笑)