生木ばかり挽いてます
2020.07.12

松茂町の成人の森の記念樹を何かに残すということで・・その器づくりを続けています。
結局のところワンパターンなんですよね。どうにか19回分は作りました。たまに生木を挽くのはいいんですが、これだけ生木ばかりだと、正直まいりました(笑)
クスの木なんかは、樟脳のにおいの中での作業・・鼻にまだ残っています。何か月か乾燥させて、歪みが落ち着いたところで仕上げていこうと思っています。





梨の木・・藍染めスプーン
2020.07.09


梨の木のスプーンに藍染めです。今回のは上板町ではなく、松茂町で染めていただいたものです。
なかなか、写真じゃ・・・わかりにくいですかね。仕上げするのにも、それなりに気を使いまにしたよ(笑)
天然の木に天然の藍・・・何かロマンがあって素敵じゃありませんか。
記念樹を永遠に
2020.07.07

松茂町の話題です。新しく交流施設が出来ようとしているんですが、その場所に平成6年から平成60年までの新成人が記念植樹している成人の森があるんです。一部は枯れてしまっている木もあるんですが、せっかくの記念樹ですから、何かの形で残そうと松茂町のご配慮・・私はそれゆえお仕事しています。
いちばん多いのはウバメガシでしょ、それにタブノキ、あとクスノキにスダジイ、クヌギ、コナラ、マテバシイ、ホルトノキもあります。
全部で19年分の記念樹で器づくりです。新交流施設が来年5月オープンとして・・最終仕上げをして3月までには・・・。乾燥してからでは間に合わないし・・乾燥ヒビも入ってしまいます。仕方なく生木のまま挽いて、乾燥させ仕上げといった手順で作業を開始しています。それにしても、梅雨に伐採した木ですから最悪の状態です。歪みはいいんですが、割れが心配・・。それより何より水分をいっぱいの生木で作業するのが大変です(笑)
まぁ仕方ないですね。頑張ってみます。



ツバメの赤ちゃん
2020.07.04


ツバメが巣を作って、赤ちゃんが生まれています。
ツバメの姿はこれまでにも見てたのですが、我が家に巣を作るとは・・・でも、ツバメは安心できるところにしか巣を作らないそうです。きっとこの場所が選ばれたんでしょうね。ツバメが巣を作ると・・幸せを運んでくれるのだそうですよ。
赤ちゃんが元気に巣立ちするのが楽しみです。