ワークショップの準備中
2020.10.25

梨の木スプーンのワークショップに続いて、今度はサクラの木のスプーンづくりです。定員は15人としています。できるだけサンドペーパーだけで作れるように材料の準備をしています。
お皿の部分は、彫刻刀で彫った後、底の部分までナイフを入れておきました。あと柄の部分は、さすがに作る人の好みもあるので太めにおいてます。ここまでやっておけば・・・大丈夫でしょう。


クリの木・・レンゲ
2020.10.24

クリの木のレンゲの在庫がなくなりました。いそぎ10本程度を製作中です。
私の作るレンゲは、大きめでいろんな使い方ができるようにと作ってます。形状は、私的には普通の形と思っているのですが、お皿部分にだけサンドペーパー処理して、後の部分はナイフ仕上げしています。お汁ものでも大丈夫のように防水処理しています。もちろんマット処理なので自然な感じです。
先日、あえてオイル仕上げをしてほしい・・というご要望があり、クルミオイルで仕上げさせていただきました。時が経つことで色艶も深みを増してすてきなレンゲになるでしょうね。オイル仕上げのいいところだと思います。
木製カトラリーの良さって、使うほどにその良さが実感できると思ってます。木製だからと言ってしまっておくのではなく、毎日でも使っていただきたいですね。
梨の木スプーンのワークショップ
2020.10.11

少し前までは台風を心配してたのですが、晴れてくれました。1年ぶりの「まつしげまるしぇ」会場での梨の木スプーン・・ワークショップです。
今回、予約いただいている方は、少な目だったのですが、当日たくさんの皆さんに参加いただくことができ・・良かったです。それで、おそらく楽しんでいただけたかと(笑)
今回は、ちゃんと袋に入れてキットにしていたので、そのようすもアップしておきます。
そうそう、今日の「まつしげまるしぇ」知り合いの代行晩ごはん「タスカル」さんに来ていただいてたので、昼食は、ワークショップを手伝ってくれている仲間も、みんな「タスカル」さんのカレー弁当です。・・こだわりカレーで、これが美味しいんですよね。


松茂町の話題です
2020.10.04

朝夕はすっかり涼しさを感じられるようになりました。でも、まあまあ日中は、動くとむし暑いような・・。
最近、ブログのアップがおろそかになってたんですよね。少し反省(笑)
・・・ということで、今日は「松茂町の成人の森の木を使った作品を修正してます。11月には、とりあえず完成しておきたいんですよね。生木で挽いたので、けっこう歪みや樹皮がはがれていたりします。しかたないですね。60パーセントくらいはなんとかなるでしょう。
そうそう、10月11日は、まつしげまるしぇで、昨年に引き続き梨の木スプーンのワークショップです。
午前は、9時から11時まで、午後は12時から14時まで、予約制なので興味のある方は予約してくださいね。
